東京労災病院の内科研修ってどんな感じ??
 
初めまして!初期研修医2年目の梶原です。                          令和4年度最後の研修医ブログです。                                              早速ですが,本題に入りたいと思います。                          見学にいらっしゃった学生さんから,『実際,どんなスケジュールで働いていますか?』という質問をよく受けます。そこで今回は東京労災病院の内科研修の実際について、私が経験したスケジュールをもとにご紹介したいと思います。                                              まずは当院の内科研修プログラムについて少しだけ解説します。                          初期研修1年目に必修の内科として,消化器内科,呼吸器内科,循環器科,内科選択(腎臓代謝内科,糖尿病・内分泌内科,脳神経内科から一つを選択)をそれぞれ7週間研修します。そして,2年目の自由選択期間に1年目で選択しなかった内科を4週間ずつ研修する研修医が多いです。                                              では,循環器科と腎臓代謝内科について,実際のスケジュールをもとにご紹介します。                      ○循環器科                          7時40分 出勤                          7時45分 循環器科病棟へ行き,その日検査の患者の末梢静脈路確保                          8時00分 循環器科カンファレンス                          8時30分 担当患者回診,カルテ記載                          9時00分 心臓カテーテル検査(CAG)(1件目)                          9時30分 CAG(2件目)                          10時00分 クリニックから不安定狭心症の疑いで紹介された患者の救急対応                          10時30分 CAG(3件目)                        ...