投稿

新1年目との顔合わせ

イメージ
  こんにちは。満開の桜とともに新年度を迎え、ついに新しく研修医 1 年目の医師達がやってきました。  それに先駆けて 3 月に新1・ 2 年目研修医の顔合わせを行いました。蒲田名物の羽付き餃子をみんなで食べながら親睦を深めることができました。  1 年目の医師達と話していると、 1 年前の自分を思い出しました。  去年の 4 月、臨床現場に医師として初めて働くことになるわけですから、研修医として働くことに胸が高鳴ると同時に緊張と不安でいっぱいでした。  特に自分は当直に初めて臨んだ日はとても緊張しました。  ただ、当院の研修には救急当番という制度があります。平日を午前午後に分けた 10 コマのうち、週 2 コマ分を救急当番として救急外来の対応にあたるというものです。  この制度のおかげで救急外来での診療や入院手続きの流れについて当直に入る前の段階で学ぶことができました。  救急外来では上級医のチェックのもと、問診・身体診察に留まらず、血液検査・点滴・画像検査の選択、エコー検査や簡単な IC まで 3 年目以降も役立つ実践的な医療を主体的に行うことができます。  実際に診療してみると、画像所見の解釈や抗菌薬の選択など分からないことが多く出てくるかと思いますが、質問すると丁寧に教えてくれる先生方がいるこの環境がとても恵まれているなと思っています。    さて、研修医だけでなく、今年度は新任の上級医の先生方も多く赴任してきました。さらに活気が増してきた当院の研修の様子が少しでも気になってくれた方はぜひ一度当院に病院見学に来てくださいね!  病院見学では研修医によるプログラムや採用試験の説明だけでなく、院内や寮の案内も行っているので研修の雰囲気が分かってもらえるかと思います。一緒にお弁当を食べながら研修医室でお話ししましょう (^^)

当院の研修プログラムについて

イメージ
  こんにちは。研修医 1 年目もまもなく終わりに近づいています。研修生活は毎日充実しており、あっという間に過ぎていきます。学生時代と比べ、やらせてもらえることがはるかに増え、少しずつできることも増えて、日々やりがいを感じています。  今回は当院の研修プログラムについて研修医目線でお伝えします。    当院の 1 年目のプログラムは次のようになっています。 < 内科 7 週間 × 4 科、外科 8 週間、麻酔科 8 週間、救急科 4 週間、精神科 4 週間(外部) >  また、救急科を回っていない時は週 2 コマ救急当番があります。  学生の病棟実習は 1 診療科あたり 2 〜 3 週間程度だと思います。それでも長く感じることもありました ( 汗 ) 。当院の内科、外科、麻酔科は研修期間が長めで、研修開始前はこんなに 1 つの科で頑張れるのかと不安でした。しかしすべて回り終わった今、病棟実習と初期研修は違い、初期研修は 1 つの科で慣れるのに 6 週間くらいは必要だなと感じています。そして 7 〜 8 週間かけて回っても、まだまだ学びたいことはたくさん残っている気がします。  また、どの内科を選択するかは迷うと思いますが、症例の幅が広い消化器・循環器・呼吸器は回ると勉強になると思います。研修医は「経験すべき 29 症候・ 26 疾患」に関して、日常業務で書く退院サマリー ( 病歴要約 ) に加え、考察を書く必要があります(細かい書式やルールは病院によります)。「経験すべき 29 症候・ 26 疾患」には消化器・循環器・呼吸器 内 科で得られる症例が多く含まれています。当院ではこれら 3 科が内科の中でも必修です。  実際に 1 年間研修して、診療科・期間ともによいプログラムであると感じています。欲を言えば、進む診療科を迷っている研修医のために、自由選択研修が 1 年目でもできたらいいなと思っています!    2 年目は小児科 4 週間(外部)、産婦人科 4 週間(外部)、地域医療 4 週間(開業医)が必修でそれ以外は自由選択研修です。大学病院での研修や自由選択の地域医療研修については当院の他のブログをご覧ください!    ちなみに、先日研修医 1 年目で同期旅行に行って...

全国労災研修医研修会

イメージ
こんにちは。研修医1年目が今回のブログは担当させていただきます。 あけましておめでとうございます。私も研修医になって10ヶ月が経とうとしています。 4月は自分が医師として働くなんて…と戦々恐々としていましたが、今となっては毎日を楽しく過ごせています。というのも、日々勉強・挑戦・成長の連続で、毎日が刺激的に思えるからです。当院は研修医が1学年4人と少ないですが、その分どの科を回っていても手厚く指導していただけます。また、どの科の先生も穏やかで温かく親身な方ばかりです。私は学生の頃はそこまで医学に興味がなかった方だと思いますが、実際に研修医として働き出してからは、この環境のおかげで、もっと挑戦したい、学びたい、と意欲的に変わったように思います。まだまだ未熟で失敗に落ち込むことも多いですが、上級医の先生や研修医の先輩・同期にアドバイスをもらったり励ましてもらったりして日々精進しています。 さて、11月29日金曜日に関東労災病院で全国労災研修医研修会が行われました。これは全国の労災病院から研修医1年目が約100人集まって親睦を深める目的で1年に1度行われます。COVID-19流行以降はオンラインで行われていましたが、今年は数年ぶりに対面で実施されました。 10人ほどのグループに分かれて、自分の病院の長所・短所について話したり、ディスカッションを行ったりしました。ディスカッションには臨床に則した内容もありましたが、頭ではぼんやりと分かっていた気になっていたことも改めて詳しく聞かれると曖昧であったことに気づかされました。他病院の同期と意見を交換し合い、非常に有意義で知見を深められた良い機会となりました。 会の後には軽食や飲み物とともに交流する時間が設けられていて、普段中々関わらないような遠方の研修医とも知り合えてとても楽しかったです!この研修会があるところも、労災病院の良いところかもしれません。 当院はここで書いたところ以外にも良いところがたくさんあって、私はここで研修できて幸せだな〜と思っています!病院見学は随時受け付けておりますので、気になった方はお気軽に見学にいらして下さい。

富山労災病院での研修

イメージ
こんにちは、研修医 2 年目の杉井です。   7 月に富山労災病院で 1 か月研修をしてきました。 志望科である消化器内科でお世話になりました。 午前中に主に上部消化管内視鏡を手伝わせていただいて、午後は病棟管理やその他内視鏡検査に参加しました。 病院関係者皆さんが優しく迎え入れてくださって、とても充実した研修になりました! こちらは実際に私が上部消化管内視鏡を行っているときの写真です。 指導医の先生に横で見ていただいて、検査後すぐにフィードバックを貰えるのでとても勉強になりました。   こちらは病院の先生方とお寿司を食べに行った時の写真です。   この日以外にも色んな場所にご飯を食べに行きましたが、どこも魚がとにかく美味しくて幸せな 1 か月でした。   東京労災病院の研修プログラムでは、東邦大学や富山労災病院にも研修に行くことができて、貴重な経験ができます。とりあえず見学に来てください!

大学病院での研修

イメージ
こんにちは!研修医2年目の小島聖也です。 7月になり気温も上がったため、熱中症の患者さんが増えています。皆さんも体調にはお気をつけてお過ごしください。   私たち研修医2年目は自由選択科を回っているため各々の興味に合わせて研修しています。当院の研修プログラムは東邦大学とも提携しており、私は志望科の形成外科で研修をさせていただいています! 市中病院ではなかなかみられない症例や手術をみることができるため非常に勉強になります。  当院の研修ではこのように市中病院も大学病院も回ることができるため、経験できる疾患や手技に偏りが少ないのが大きな魅力の一つだと思います。  また、東邦大学の研修医とも交流を深めることもできます!  これは先日、東邦大学で研修医している友人とゴルフに行ってきた時の写真です。 天気が良くてとても楽しかったです!   公私共に充実した生活を送ることのできる当院にぜひ一度病院見学にきてください!

新年度がスタートしました

イメージ
こんにちは、研修医2年目の中原です。  4月から新しく研修医1年目が4人入ってきてくれました!  初めに1-2週間程度オリエンテーションがあり、徐々に病棟業務がスタートします。  また、1年目は日中の救急当番を週に2コマ担当し、1年間通して救急に関わっていくことになります。当直は4月に1回あり、5月から本格的に始まりました。  新しい環境でまだ慣れない部分も多いかと思いますが、みんな和気あいあいと楽しくやっています。   私たちも2年目になり、それぞれ自由選択のローテーションが始まりました。  私は現在、放射線診断科で研修しています。  まずCTやMRIなどを自分なりに読影し、先生方に添削していただくというスタイルです。読影室にあるたくさんの本を参考にしながら、自分の興味のある分野を読影していきます。  こんなに集中的に画像に触れる機会はこれまでなかったので日々発見や学びがあり、とても刺激になります。  今年の2年目は全員放射線診断科のローテーションを選択しています。みなさんも当院の研修医になった際にはぜひ回ってみてください! これまで普段の研修の様子をお伝えしましたが、仕事以外にリフレッシュも必要ですよね。  ゴールデンウィークには研修医全員で豊洲にバーベキューに行ってきました!みんないい笑顔ですね。 当院は土日祝日休みのため、日直・当直がなければゴールデンウィークはお休みとなります。 そのため、全員で予定を合わせて遊ぶことも比較的しやすい環境です。ほかの日は旅行に行ったり家で体を休めたり、みんなそれぞれの過ごし方をしていました。  当院は働くときは働き、お休みはきっちり休む、バランスのいい環境だと思います。 みなさんも興味が出たらぜひ当院に見学に来てください!

研修医発表会がありました

イメージ
こんにちは。研修医2年目の清水です。  今年の3月に研修医発表会があったので、そのことについて書こうと思います。  東京労災病院では毎年3月に研修医発表会があります。1年目、2年目ともに10分程度、学会発表形式で1年間を通して経験した症例などについて発表します。大体3ヶ月程度の準備期間を通して発表をするので、どの発表もクオリティが高くできていました。  準備期間はそもそもの症例集めや、スライド作成、質問対策で大変でした。  いざ発表の場面になると指導医の先生からも何個も質問が来るため、緊張して喉も渇きますが・・・。  いざ終わってしまえば、この様に笑顔に戻ります。 その後は研修医達で打ち上げに行きました。 今度卒業した当時の2年目研修医達とご飯に行く予定があります。  1年間という短い期間でしたが、先輩後輩の関係なく仲良くなれて大変良い研修環境でした。東京労災病院の良いところは、研修医の仲が良いところです。 皆さん是非見学にいらして雰囲気の良さを実感して下さい。